ヒメカツオブシムシ (Attagenus unicolor japonicus Reitter, 1877)

ヒメカツオブシムシの幼虫

ヒメカツオブシムシの幼虫

部屋で虫を見つけました。調べてみるとヒメカツオブシムシの幼虫でした。ヒメカツオブシムシの親は何も悪さはしませんが、幼虫は繊維を餌として食べてしまうので衣類の害虫として知られています。これは急いで防虫剤などの対応をしなければなりません。衣類に穴をあけられては大変です

写真は大きさ1cm弱と大きく成長した幼虫です。縞模様とお尻に生えた毛が特徴です。
(成虫の写真はこのページの最後にあります)

幼虫を育ててみる

豆腐の容器

防虫対策を済ませて、さて見つかった幼虫をどうするか・・・育ててみることにしました。
ツルツルしたものは登れない様子ですぐ物陰に隠れようとするので、豆腐パックの容器にシュレッダーの紙くずを入れて飼育箱にしました。

餌は繊維のような水気も栄養もなさそうなものを食べているらしいので乾燥食品にすることにしました。とりあえず小さく切った焼き麩を投入したところ、食べている様子はわかりませんでしたが焼き麩が間違いなく小さくなっていました。

幼虫、蛹(さなぎ)になる

飼育とは言っても時々エサと逃げ出していないことの確認する程度で、ほとんどほったらかし状態にしていました。しかしそうこうしている内に抜け殻を発見、事態は急変します。なんと蛹になっていました。

聞くところによるとヒメカツオブシムシは幼虫でいる期間が約300日と長く、餌が少ないときは2年近くになるということです。

ヒメカツオブシムシの幼虫が蛹(さなぎ)になるときの抜け殻 ヒメカツオブシムシ幼虫の抜け殻

左上の写真は終齢幼虫が蛹になったときの抜け殻、右上の写真は蛹にならないときの抜け殻です。左側の写真では抜け出るときの影響なのかおなかの部分が少し縮んでいるように見えます。また、右側の蛹にならないときの殻は背中が割れているだけなのに対し、蛹になるときの殻では頭の方が大きく開いているのがわかります。

下の写真がヒメカツオブシムシの蛹です。茶色の縞模様が見えるほうが背中側、黒っぽい点が2個見えるほうが裏側です。2個見える黒っぽい点は眼かもしれません。
蛹の表面にはどうやら細かい毛のようなものがあるようです。

この蛹は蛹になってからの正確な時間はわかりませんが、比較的新しいものだろうと思います。

ヒメカツオブシムシ蛹の背中側 ヒメカツオブシムシ蛹の裏側

その後蛹は時間が経過し羽化が近づいてくると、頭のほうが黒っぽく変化してきました。左の写真が背中側、右の写真がおなか側です。
おなか側で黒っぽく見えているのは足のようです。

羽化が近くなったヒメカツオブシムシ蛹の背中側 羽化が近くなったヒメカツオブシムシ蛹の裏側

羽化はじまる

ヒメカツオブシムシの羽化

ヒメカツオブシムシの羽化が始まりました。蛹から出てきた成虫は頭のほうが茶色っぽく、羽はそれより薄い色をしています。蛹のときに頭のほうが黒っぽく見えていたのはこの色が透けて見えていたためでした。

羽化した後は体の色がだんだん濃くなっていきました。下の写真がその後の変化の様子です。白っぽい色から徐々に茶色くなっていき、最終的にはヒメカツオブシムシ成虫本来のまっ黒な色になりました。

ヒメカツオブシムシ成虫の羽化後の体色変化1 ヒメカツオブシムシ成虫の羽化後の体色変化2


Last Modified: 2 September 2012